top of page

PROFESSIONAL PLAN

  • 執筆者の写真: tomohito ito
    tomohito ito
  • 2020年4月11日
  • 読了時間: 3分

連日のblog投稿ご観覧していただき誠にありがとうございます!


さて、三日目の今日ですが【PROFESSIONAL PLAN

のご紹介


このプランに関してはハイエンドモデルをお使いの方にお勧めしております


本日はこちらのリールで解説


ree

SHIMANO 14STELLA

14年発売のハイエンドモデル

とても人気が高く、某オークションサイトでは状態にもよりますが未だに¥40000

前後で取引される代物


当社でオーバーホールを行った台数もこの14STELLAがダントツで一番です!


まずはこちらも分解して行きましょう



ree

何度もしつこくお見せするようですが大概はこんな感じです

グリスが片寄っていたり、余計にギトギトだったり

よく見るとゴミなんかも付着している時もあります。


ree

本体だけでもこの量のベアリングを搭載している14STELLA

今回のリールはお客様の使い方がとても丁寧なのでベアリングに

不具合はありませんでした


ree

ギアシャフト類も完全にバラシて洗浄

余計な汚れを落としていきます…丁寧に丁寧に…



ree

ボディもドライブギアもメインシャフトも

丁寧に洗浄完了です



ree

其のあとは先日も説明したボックス内部の防水加工

ここまでは昨日ご紹介した【STANDARD PLAN】と同じ内容です

ここから先が【PROFESSIONAL PLAN】独自の内容です



ree

先ほど分解したベアリング類にオイルを注入して行くのですが

こちらなんと、最近業界では大注目CNTオイル


CNTオイルとは?

カーボンナノチューブオイル

粘性は極めて少ないのですが塗って見るとやけに金属に絡みつきます


上の写真の量で~万円で売られているようなオイルです

専門家の記事による摩耗に対して相当強いとのこと

耐摩耗性に優れた素晴らしいオイルです

釣行の頻度にもよりますが、通常よく使われているオイルよりは

耐久性が上がることは間違いないでしょう

こちらのオイルを全てのベアリングに使用します!



ree

その後はお客様のご要望に近い巻き心地を再現するべく

グリスを何種類か組み合わせて塗っていき巻き感の調整をしながら

丁寧に組み付けていきます




組付け状態のbefor afterです


巻き感的にはメンテナンス前に比べてかなり向上しました

巻き抵抗に関して今回のお客様は少しトルクフルな感じを要望されていたので

少し重めのセッティングに


※巻き抵抗に関してですが、たまにXG(エクストラハイギア)のリールを

持ち込まれて巻き感を軽くしてほしいと言われることがございますが

基本的にはXGの巻き感は初めからかなりの重さです

それをスルスルの巻き感にはできませんのでご了承ください

あくまで軽め、重めのチューニングですのでそこまで劇的に変わる

ものではございません


こちらでPROFESSIONAL PLAN】の全て

の工程が終了です。


STANDARD PLAN】との違いはベアリングに挿すオイル

の違い(CNT)と巻き抵抗の調整を追加

たったこれだけの違い?と思う方もいらしゃるかもしれませんが

巻き感、巻き抵抗の調整はそれだけ難しい作業なのです。


どうせ使うなら細部までこだわりたい!!

というあなたには是非お勧めのプランですので是非一度

ご検討してみてくださいませ。



ree


それではまた明日!










コメント


bottom of page