コロナの次は自然災害、去年に引き続き大雨で九州方面が大変な事になっていますね…
自然災害はどうすることもできないので本当に恐ろしいです。
皆さまも『明日は我が身』と日頃からの備えを出来る限りしていた方が良いかも指されませんね。
一刻も早い復旧を願います。
さて今日のお題ですが。
良くこんな質問をされます。
最初に選ぶべきリールは?SHIMANO?DAIWA?番手は?ベイト?スピニング?
今回は特に北海道でショアからの釣りの場合を想定して書いて行きたいと思います。
まず考えるべきは釣りたい魚種。
最初は周りの友達や知人のやっている釣りに合わせて始める方がほとんどでしょう、ショアジギングやロック、エギングなどなど…
まずはスピニングか?ベイトか?
僕はスピニングをお勧めします。
まず狙える魚種が多い事、幅広く使えて汎用性が高い、番手によっては使い回しも効く。
様々な観点から僕はスピニングをお勧めします。
ベイトリールを否定しているわけではありませんよ!ベイトリールにはベイトリールのメリットも沢山あります。
ただ比較対象として見たときに初心者が扱う道具として問題点が二つ。
ベイトリールは慣れないと飛距離が出ないのと、ライントラブルが多い事が挙げられると思います。
まず第一にスピニングリールはキャスティングが簡単である事《ベイトリールに比べて》
キャスティングは釣りの醍醐味の一つであり、まずは真っ直ぐ前に遠くに飛ばす事を練習します。
その際に目一杯振ってもライントラブルが劇的に少ないのがスピニング。ベイトリールの場合は慣れていないままにフルスイングしてしまうとバックラッシュ《糸不可による糸絡み》を起こしてしまう可能性が非常に高い!
せっかくの休みに釣りに行って何投か投げていてバックラッシュが発生!ライントラブルで復旧までに時間を費やしてしまったら…
楽しめないですよねwその時間がもったない!
そんな事態を避けるべく扱いやすくライントラブルが比較的少ないスピニングリールを僕はお勧めします。次に…
メーカーは何処を選べば良い?
基本的には何処のメーカーのリールを使っても問題ありません。
ここからは完全に個人的主観ですが断然SHIMANOさんのリールをお勧めします。
《決して強要では無いのでお好きなものをお選びください》
理由はと言いますといくつかありますが、僕が1番の理由としてあげるのは品質《アフターメンテナンスも含む》です。
単純に世界の第一線で活躍しているギアメーカーの一つ『SHIMANO』有名なところで言えば自転車ですよね。この技術力や開発力に勝るものは無いと思います。ギアメーカーの作るリールと釣具メーカーが作るリール。僕の中では比較対象になりません。そのぐらい差があると思います。
※あくまで個人的な意見なのでご理解のほどよろしくお願い致します。
そしてもう一つの重要な点は部品供給。
おそらく自社の製品に『SHIMANO』さんは自信があるのでしょう。リールの部品は隅から隅まで注文し取り寄せる事が可能です。
他のメーカー《全てのメーカーではありません》はと言いますと…
この辺は割愛させて頂きますw
※ご想像にお任せします。詳しく知りたい方は直接DM下さい。
この2点が大きなポイントであります。次に…
どんな番手を買えば良いの?
僕のお勧めは3000〜4000番を選ぶのをお勧めします。
先程も言いましたがあくまでショアからの釣りに選ぶならの、お話です。
下はイカ《エギング》から上はヒラメまで《大きさによってはキツイですw》幅広く対応できる番手が丁度そのぐらいになので。ラインの太さを変える事であらゆる魚種に対応します。
今回こちらに書かせて頂いたリールの選び方はあくまで初心者の方向けの選び方です。
予算に余裕があるのであればハイエンドモデルや魚種に合わせたリールをそれ専用に買い揃える事が1番だと思います。
ただ、中々そういうわけにもいかないですよねw
お財布事情は人によって異なるわけで…
ずっと続けるかわからない趣味に湯水のようにお金はかけられないですからねw
そんなこんなを踏まえた上で!
じゃあ何買ったら良いの?
今回は2つ!リールを選ばせて頂きました!
一つ目はこちら

SHIMANO 19 ストラディック
こちらは当社にも良くメンテナンスで入庫致します。因みに現時点で4台お預かりしておりますw
一言で言うなら『超コスパ高いリール』
金額も2万円前後で性能的にも機能的にも
申し分ありません。
最近人気の20TPが3万後半台の価格帯な事を考えると…
19ストラディックを買って予備のスプールを買いラインも巻いてちょっとお気に入りのハンドルを付けても多分4万円に満たないでしょう。
この性能でそれだけ揃えて4万円行かないなんてもはや事件ですねw
とにかくお勧めです!
二つ目はこちら…

SHIMANO 17 ツインパワーXD
こちらはと言いますととにかく『強固』
頑丈、タフとはまさにこのリール。
フルメタルに加えて純正でカーボンシートを使ったドラグシステム。
どちらかと言うと大きめのターゲットを狙う方向けではありますが、お手入れが苦手な方にもお勧めです!
いろんな意味で強いリール!こちらもお勧め!
以上二台が僕がお勧めする初心者の方に是非選んで頂きたいリールになります。
決して他のリールが悪いと言っているわけではございません。何台も開けてきた経験によるリールの状態や使い易さを踏まえた上での僕個人的なチョイスです。
これから釣りを始めてみよう!と言う方々の少しでも参考になればと思います。
今回は説明致しませんでしたが、ギア比については個々個人の好みがございますのでそこまでは書きませんでした。
少し長めの内容になってしまいましたが最後まで見ていただいた方々、ありがとうございました。
また、記事にしてほしいリールに関するネタなどありましたらお気軽にメッセージ等お待ちしておりますのでこれからもよろしくお願い致します。
Comments